時計の歴史 1
最近は携帯電話を利用する人も増えていますが、時間を知る道具と言えばやっぱり時計ですね。壁掛け時計、腕時計、目覚まし時計などなど、私たちの暮らしに深く関わっている時計は、なくてはならないアイテムの一つです。時計は単に時間を知るための道具に留まらず、ファッションやインテリアにも大きく貢献しているのは改めて言うまでもありません。
高級ブランドの一部の高価な時計などはそれを持つことにより、自らのステイタスをまわりに知らしめる役割も持っているのだと言う人もいます。またそれとは別に、優れた時計の持つ機械的美しさの魅力に虜となり、コレクターとなる人も珍しくありません。このように私たちの生活に様々な彩りを添えてくれる時計はどのようにして歴史に登場してきたのでしょうか。
時間を知るために人が初めて作った装置というと、やはり日時計となるでしょう。もちろん、朝、昼、夜というような大まかな時間を把握するだけであれば特に特別な装置がなくても太陽の位置を確認すればできないことはありませんが、紀元前2000年頃にはこれを一つ前進させ、時間を確認するために固定した物体の影を見る、ということがすでに行われていたようです。
しかし日時計は雨の日には使えませんから、その後もいろいろな時間を知るための装置、時計のアイデアはいくつも登場してきました。一定の時間で燃えるろうそくや線香をすべて同じ大きさで作っておいて、それを燃やせば時間を把握することができます。また水や砂を一定の大きさの穴から流し、その体積で時間を把握すると言うこともできます。
このような燃焼時計や水時計、砂時計などは紀元前1400年から700年の間に中国やエジプト、イタリアなどでいろいろと考案されてきたようです。現代に繋がる機械時計が登場したのは14世紀になってからで、一定の間隔でおもりを引き上げて、それが落ちてゆく速度を、器具を使って調整するというものでした。
- 次のページへ:歴史的な時計職人
- 前のページへ:有名ブランドの時計 IWC
スポンサー広告
ネットショップ広告
時計ナビのおすすめ業者一覧はこちら。
- ジュエリーきんせい堂 東京都東村山市栄町1丁目1−22 電話042-394-6894
- 駅南やまご質店 茨城県水戸市桜川2丁目5−5 電話029-225-8057
- 株式会社ヤギ質店 神奈川県平塚市紅谷町8−22 電話0463-21-1111
- 株式会社小牧 京都府京都市伏見区深草極楽町770 電話0120-783433
- 株式会社マルヨ 東京都豊島区北大塚2丁目31−2 電話03-3910-0066
今日のお勧め記事 ⇒ 歴史的な時計職人
時計を芸術品の一つとして見る人も少なくないことからもわかるように、昔から優れた時計職人は名を挙げ、中には歴史に残るような人々もたくさんいました。その中から何人かを例にとって、時計の技術がどのように進歩してきたかを覗いてみましょう。 イギリスの時計職人として有名な人物にジョン・ハリソンがいます。生まれは1693年、イングランドのヨークシャーで大工の息子として生まれ、自らも大工として働く傍ら独学で物理を学んで時計の制作に励みました。その時計の性能の良さが評判となり、やがて時計職
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。